英語熱あがってきた
英語カテゴリーを作ったものの、ちっとも記事を書いていないひとまです。
何で書いていないかって、英語の勉強がグダグダ過ぎて書くのも恥ずかしかったからです(*ノωノ)
月に2,3回言語交換のサイトで知り合ったネイティブの方とスカイプでお話していますが、思いっきり日本語使ってるし、英語も単語のぶつ切りでとても英会話とは言えません。
でもこの夏はちょっと親子で英会話を頑張ってみようかと思ってます。
貧乏英語勉強法!お金をかけずに英語を学ぶよ - 貧乏3人暮らしのシンプルライフ
日本の英語教育迷走中?
つい最近知ったんですけど、小3から英語の授業が始まるらしいです。
2018年からということなので、うちの娘は小4からスタートということになります。
現在小5の息子はすでに英語の授業が始まっているようです。
ネイティブの先生が教えてくれているようですが、市内の小学校をいくつかまわっているみたいです。
英語教育に力を入れようとしているのはわかるのですが、教える側の準備は整うのでしょうか。
ネイティブの先生にこだわらなくても、日本人でも英語を教えられる人はいると思うんですけどね。
小学校の先生が英語を教えようとするのは厳しいかもしれません。
今後小学校の教員免許を取るのに英語も必要になるのでしょうか??
教師側の負担が大きくなりますね。
苦手意識を持つと英語はしんどい
私は中学の英語ですごく苦手意識を持ったので、小学校から英語にふれることで、苦手意識を持たなければいいな、と思ってます。
どんな授業がされるのかはわかりませんが、会話中心なんですかね。
娘は英語のゲームをやったり、英語の歌を歌ったりして割と英語に興味がありそうだったので、オンライン英会話の無料体験をやらせてみようと思います。
子ども用のオンライン英会話も結構充実しているんですね。
体験は無料だから本人が嫌がらなければどんどん受けさせたいです。
もちろんいやがればすぐにやめますけど。
中には家族もレッスンを受けられるところもあるので、私もやる気になってます。
先生は日本人?ネイティブ?
オンライン英会話はフィリピン人の先生が多いのですが、全くの初心者の場合、日本語のわかる先生か日本人に習った方が良いのかとも思いますし、ネイティブの発音に慣れさせたいとも思ったり…。
英語教育に関しては何が正解なんだかまったくわかりません。
私が教えられるくらいのレベルになるのがいちばん良いのですが、その道のりは険しそうなのです(^^ゞ