税金を使ってます!
なんか今日オレンジ色で、いかにも重要!って感じの封筒が届いてたんですよ。市長の名前が書いてあったから、あ~、役所関係の何かね、って思ったら「プレミアム付商品券」の申請書でした。
そうえいえば、何年か前にこれと同じようなもの購入したことあったな~と思ったら、ブログでも記事にしてました。
消費税10%対策なんだろうけどさ、これじゃない感がすごいよね。この申請書を送付するのだってさ、税金が使われてるんでしょ?商品券を作るのだってタダじゃないよね?他に出来ることあったんじゃねぇの?
プレミアム付商品券は誰でも購入できるわけじゃなくて、住民税非課税者と平成28(2016)年4月2日~令和元(2019)年9月30日までの間に生まれた子がいる世帯主の人が対象。
要するに、貧乏人と3歳未満の乳幼児がいる家庭ってことですね。
貧乏母子家庭である我が家はもちろん対象ってことで、申請書が届いたわけだ。
タイムリーにらくからちゃ (id:lacucaracha)さんが「プレミアム付商品券」について記事にしてくれてて、めちゃブクマついてるので要チェック♪
超的を射てませんか?
真の貧乏人は購入できねぇ
そもそも低所得でかつかつの生活をしている住民税非課税の人が、2万円の商品券を購入できる余裕があるのか?って話ですよね。
決して自慢じゃないですけど、我が家は日々の節約のおかげで正直買えます。子どもも対象になるので5万円分の商品券を4万で購入することができるってことです。
なので買う買わないは別として、とりあえず申請だけはしておくつもりです。商品券がどこで利用できるかも大事なポイントですが、市のHPをチェックしたら、いつも利用しているスーパーが対象になっていたので。
でもね~、本当に生活に困窮している人はどうなんでしょう?5千円単位での分割購入も可能らしいんですけどね。申請書送って、商品券を買いに行くっていう気力すらない人もいるんじゃないでしょうか。
だったらさ~、住民税非課税者には商品券でお得になる分(25,000円分を20,000円で購入できるので5,000円)を配ったほうがまだましじゃない?
金が要るのは乳幼児だけじゃない
貧乏じゃなくても3歳未満の乳幼児のいる家庭は対象になるわけですが(こちらは申請もいらないようです)この区切りも意味不明ですよね。オムツ・ミルク代に充ててください的なことですか?
そういうのじゃなくてさ、乳幼児抱えてたって金持ちはいるじゃん!そんな家庭に商品券いらんだろ~。それならまだ所得制限でも設けて、小中高の子どもがいる家庭とした方がよかったんじゃないの?
なんかすごいモヤモヤするんだけど、もしかして自分はこの「プレミアム付商品券」とやらを購入するかもしれないので、全力で否定はできない(-_-;) だけど消費増税対策としての「プレミアム付商品券」は絶対違うと思わざるを得ないんだなー。