いよいよ受験生
息子は今年中3に進級。成績表は1,2,1,2・・・みたいな感じですこぶるよろしくない。父親は、いよいよ塾に入れなきゃだめだと思ってるらしいです。それも本人のやる気次第でしょうが。
一応本人としては高校には行きたいと言ってるそうです。名前さえ書けば合格できるとうわさの問題児が集まる高校に行くしかないかも。卒業するころには、生徒数が入学時の半分になってるのだとか。
どんな高校でもとりあえず卒業さえすれば高卒の学歴になるからね。地元離れたら出身高校なんて気にもされないでしょ。
受験にかかるお金は父親が出すと思いますが、足りなくなる可能性大なので準備しておこうと思います。
![]() |
教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール(日経DUALの本) 新品価格 |
貧乏家庭に平均は通用しない
よく言われるのが、子ども1人にかかる教育費は平均1000万~だとか。私立に行けばもっとかかりますよと。
私も普通に結婚生活を継続してたらその平均とやらに踊らされて、その費用を貯めるのに頭を悩ませていたでしょう。子ども2人だから2000万(゚д゚)!
今は低所得の貧困母子家庭ですから、端から諦めモードです。最初は子どもに申し訳ない気持ちがあった。公立高校行かせるのがギリかもしれないので、それ以降は自分で何とかしてね、という状況なので。
今は開き直ってる。高校入ったらバイトして小遣い稼げよ~。大学なんてバカでも入れる時代なんだから、本気で行きたいなら奨学金もらって行けよ~。親なんか当てにするな~ってことをちょいちょい娘(小4)にまで言ったりしてる。
それは親としてどうなんだ?無責任じゃないのか?と思われるかもしれないけど、子どもを大学まで出すことが親の責任ではないはずだ。
親バカですか?
お堅い新聞社のネット記事でファイナンシャルプランナーの人が書いてたの。
大学入試にかかる費用は受験料や入学費用だけじゃないんです。自動車教習所に通うお子さんもいるだろうし、大学でパソコンが必要なところもあります。それも必要経費としてみておきましょうね♪みたいな内容でした。
それ親が払うのが当たり前なの?うちが貧乏だからそう思うのでしょうか?もう18歳から大人なんですよね?(正確には2022年4月からだけど)そんなもん子どもに払わせろよ。
PCはまだわかる。免許取得費用を親が出すなんて甘すぎやしませんか?私もどちらかというと親バカなところがあるけど、最悪立て替えて毎月少しずつでも返済させますね。
多分日頃そういう話を人とすることがないから、すごい偏った考えになってるのかもしれません。でも間違ってるとも思えないんだよな~。

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)
- 作者: 堀江貴文
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2017/03/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る