便利だけど場所をとる室内物干し
引っ越す前は下の画像のような室内物干しを使っていました。
洗濯機の近くに置いて、ピンチハンガーなどをかけておき、一度室内で洗濯物を干す準備をしてから外に出していました。外で干すと紫外線が気になるのでね。
夜洗濯をした時や、天気の悪い日はそのまま室内物干しに洗濯物をかけたまま乾かします。タオルをかける部分もあるし、2人分の洗濯物を干すには十分でした。
しかし、使わない時は邪魔になる。コンパクトなサイズとはいえリビングに置きっぱなしにするには気になる存在でした。
それで一時期100円ショップのドア枠を挟んで使うタイプの物干しを使っていたことがありました。こういうの↓
ところがひっかけるドア枠の部分が浅いせいか、はたまた100均製品で挟む力が弱いせいか、洗濯物がよく落ちること…。軽いものしか干せませんでした(T_T) それで仕方なくまた室内物干しを使うことになりました。
ねじ・くぎ不要でしっかり固定の物干し掛け
引っ越すときには荷物を少しでも減らしたかったので、室内物干しは処分することに決定。代わりに購入したのがAmazonで見つけた室内物干し掛けでした。
100均商品では落ちまくっていたドア枠で試してみたところ、見事にがっちり固定されました。ドア枠の引っ掛かり部分は1㎝以下だったと思います。ひっかける部分が5ミリ以上あれば使えそうです。
こちらは引越し後の今の住まいの画像。枠の幅に合わせて3段階の調節ができるようになってます。固定されてないのでこの状態ではすぐに外せますがー
洗濯物の重さで下に力が加わると、きちんと固定されます。これ、本当便利♪
それほど存在感はないので使わない時もつけっぱなしにしてますが、来客がある時などは外してます。
留め具のツメ部分の跡が木枠の上部につくかもしれないけど、見えないところだし賃貸物件でも退去の時に気付かれる可能性は低いと思います。ですが、絶対に傷をつけたくないという方は使わない方が良いかも。
梅雨の部屋干しに向けて
エアコンがない我が家。お風呂を買ったせいでもうエアコンを付ける余裕がない(ノД`)・゜・。 でも部屋干しするなら何か風が出る家電が欲しいところ。除湿器か、扇風機か、衣類乾燥機か・・・。
仕事が決まったら一番にエアコン買います!もうフライングで給料日前に買っちゃう。梅雨はもうすぐそこですもの。そして大嫌いな夏もね(-_-;)