放任主義過ぎた
自分自身が割と放任主義で育ってきたせいか、自分の子どもに対してもそういうところがあるかもしれません。常識的なことはその都度言い聞かせてきたつもりだけど、厳しくしつけをした記憶はない…。
息子の場合はよそでいろいろ悪さもしでかしてたので、こっぴどく叱ることもあったけど、娘は今まで特にトラブルなく育ってきました。挨拶もしっかりするし、友達もたくさんいるし、お手伝いもしてくれるし、私の子供にしては良い子すぎる!なんて思うほど。
しかし、そう思っていたのは私だけだったのかもしれません(>_<)
我が家では決定的に劣っている部分がありました。それは食事のマナー。
親自身がテキトー
食事のマナーに関しては、私自身大人にしては低レベルだと思います(-_-;) まず箸の持ち方からしておかしかった。幼稚園までは箸をグーで握って食べてたし、小学校に上がってからは独自の持ち方になりました。それで困ることも特になく、正しい持ち方に矯正したのは大人になってからです。
魚もきれいに食べられないし、ナイフとフォークがたくさん並んでたらどれ使うかわからない。
音を出して食べないとか、最低限のマナーは守るけど、食べ方は決してきれいではない。大人のくせによく食べ物を落とします(*ノωノ) だから娘がぽろぽろ食べこぼしててもあまりきつく注意したことはありません。それが事件につながってしまいました。
友達の家でお菓子を食べたとき
娘には1年生の頃から仲良しのお友達がいて、3年生になってクラスは違うけど、学校が終わってからはよく遊んでいるようでした。
そのお友達から言われたことというのが「ママが、〇〇ちゃん(娘の名前)はお菓子をこぼすからもうお家に連れてきたらダメだって。」
ショーック!もちろんそんなこと言われた娘の方がショックでしょうが、そんなことを言われるような子に育ててしまった私に向けて言われたようなもんです。
被害妄想で脳内でこんな変換がされました→「やっぱり片親だと躾がなってないわね~、あそこの家の子とは関わらない方が良いわ。」
詫びを入れるべきかどうか
そのお友達の母親は所謂教育ママのような感じです。ママ友を侍らせてるリーダー的な存在?遠目にはそんな風に映ります。私は苦手とするタイプの人ですが、子ども同士は関係ありません。
出禁になっただけで、一緒に遊ぶことは禁止されていないと思うのですが、一言「うちの子がご迷惑おかけしてすみません。」と言った方が良いのかと悩み中。
でも自分で言わずに、子どもに言わせたというのが引っ掛かる。謝りに行っても迷惑がられちゃうかな~。
今回のことをきっかけに躾を意識しようと思いました。もう遅いと言われても聞こえないふりします。10歳くらいまでならまだ間に合うでしょ!その前に、自分が子供のお手本になるようにしっかりしないといけませんね。