テント張るのが当たり前?
今日は小学校の運動会でした。去年も運動会の大人に対する文句を書いた気がしますが、今年も書きます(^^;)
最近の運動会はフェス化してきてる、なんてツイートを見ましたが、まさに私の子どもたちが通う小学校でもそういう印象を受けました。去年よりも明らかにテントを張る家庭が増えている!
テーブルや椅子、クーラーボックスも持参でそのままキャンプできそうな人たち多数。児童数が700人くらいの小学校なので、その保護者たちが一挙集結するとなれば場所取りも壮絶になるわけです。
PTA役員の負担
今年は元夫がPTA役員に当たっているので、ちょっとした裏話を聞きました。運動会の場所取りは朝5時半からで、子どもの学年別で時間が決められており、学校から配られる整理券が必要です。
過去夜中から場所をとってマージャンをする不届き者がいたとかで、場所取りのルールが厳しくなったのだとか。さぞかし騒がしくしていたのでしょうね。
私は5時半でも早すぎると思います!そこまでして良い場所をキープしたいとは思わないわ~。場所取りのために早起きして並ぶ保護者より大変なのがPTAの役員さんたちですよ。
保護者の整理・誘導のために更に早く集まらないといけませんから。こういう仕事を知ってしまうと絶対PTA役員に当たりたくないな…。
何とか場所確保
運動会は9時前から始まっていましたが、私はのんびりと9時半ごろ会場へ。通路以外はびっしりとテントや敷物で埋まっていて、お昼はいったん帰宅しないと無理かと思いましたが、7時に場所取りに来たじじの活躍により(?)体育館裏の隅っこに座ることができました。7時の時点ですでにいっぱいだったそうです。
今日は曇り空で、暑いよりはずっと良いと思ってましたが、お昼はまさかの雨。天気予報によると雨は降らないはずだったのに!小雨だったのが幸いですが、雨に濡れながらのお弁当は忘れられそうにありません。ちょっぴりテント組の人たちが羨ましかった(;´Д`)
でもきっと来年もテントは張らないし、場所取りもしないと思う。子どもの学校行事に熱くなれないのは愛情不足かな~。どうしてもそういう大人たちを冷めた目で見てしまいます。
写真もビデオもとらないけど、心には記録してるつもりですよ。特に今年は息子が小学校最後の運動会だったので、心のシャッター切りまくりでした(笑)