仲良し親子っていいな
私にはちょっとした夢があります。
娘が大きくなったら一緒にショッピングに行って、友達親子みたいになること。
親と子が友達関係のようになることには違和感がある人も多いとは思うんですが、私は単純に仲の良い親子って羨ましいな、と思うのです。
それは私と母親が昔はとても対立していて仲が悪かったからですね。
だから娘とは仲良し親子でいたいのですが、ウザい!って思われることを覚悟しておきます。
娘と服の趣味が同じだったら?
もしうまくいけば、母娘で服の貸し借りもできるんじゃないか?と期待しています。
さすがに10代の娘が好むような服を50のおばさんが着るのは厳しいので、娘がシンプル好きになるように仕向けているのですが、これはダメですね。
私が一度無地の服を買ってあげたのですが、ほとんど着てくれません。
6歳といえどもこだわりがあるらしく、ひらひらがついてる服やかわいいプリントのある服を好んで着ています。
今後どんな趣味になっていくかはわかりませんが、母娘で服を共有するというのは難しそうです。
のびたのママと同じだった
昨日子どもたちがYouTubeでドラえもんを見ていました。
のびたのママはのびたのモノを何でもかんでも捨ててしまいます。
のびたにとってはいる物なのでママに向かって怒ります。
「どうして何でもすぐに捨てちゃうの?ママは子どもの頃から何でもすぐに捨てられたの?」
というようなセリフにドキッとしてしまいました。
服以外のモノでもそうなのですが、今までちょっと自分の趣味を子どもに押し付けていたかな、と反省しています。
使わなくなったものはすぐに捨てさせたり、片づけ方にケチ付けたり・・・。
自分がシンプルライフに憧れてこだわりすぎていたのかもしれません。
ごちゃごちゃしてる方が子どもらしい?
だいたい子どもにシンプルなんて合わないのかも。
自分が子どもの頃もガラクタに囲まれててそれが楽しかったし、シンプルの要素なんて全くなかった。
モノにたくさん囲まれて過ごしてきた日々があってこそ、今シンプルを欲しているのだと思います。
だから今子どもたちにシンプルを強要するならば、その反動で大きくなってからモノに囲まれた生活に憧れるようになるかもしれませんね(;´Д`)
家族で暮らすなら妥協も必要か
うちは大人が私一人で、決定権はほぼ私にありますが、家族が多いともっと大変なんでしょうね。
価値観の似た者同士なら良いですが、そうじゃないことの方が多い。
シンプルライフを目指すのに道のりは複雑であります。
我が家の新ルールは、「どれだけガラクタを持っていてもいいけど、片づけてなかったら捨てられる」です。
見た目のシンプルさだけでもキープできればよしとするか。