小さな節電も大事だけど
節電タップを使ったり、電気をこまめに消したり、コツコツ節電対策するのもいいけど、いちばん効果があるのが電気の契約を見直すことじゃないかな~と思います。
前の2Kアパートでは元々20Aだったのですが、さらに狭いアパートに引っ越してきたのにここは30Aになっていました。
正直20Aだと時々ブレーカーが落ちていたのですが、電化製品を同時に使わないように工夫すればさほど不便を感じず生活できていました。
多分ここでも20Aでいけるはず!と思い、電気会社に連絡。
ブレーカーの取り替え工事は無料でやってくれます。
そしてもし元に戻したい場合の工事も無料とのことだったので、安心して30Aから20Aに替えてもらいました。
ただ全部の電力会社が無料でやってくれるのかはわかりません(・_・;)
事前に確認されることをおすすめします。
ブレーカーが落ちない電気の使い方を考える
契約容量を下げても、料金が変わるのは基本料金の300円くらいのものです。
ですがブレーカーが落ちないように電化製品の使い方を工夫するのでそれが節電につながると思います。
電力会社のホームページで、電気料金のシミュレーションができました。
家にある電化製品を入力していくのですが、いちばん電気を使う時を想定した電気容量が出てきます。
この診断によると我が家では最大50Aが必要ということでしたが、全部の電化製品を一度に使うことはないので、この診断は無視です(笑)
でもこの方法はオール電化住宅では無理かな~。
以前オール電化絨毯苦に住んでいましたが、たしか契約アンペア数も大きかった気がします。
ガス代がいらないので十分光熱費は抑えられましたけどね。
ガスと電気、どっちがお得か悩みどころ
ちょっと心配なのが、ガスコンロを使わずIHクッキングヒーターを使う予定なんですよね。
料理するたびブレーカーが落ちてたんじゃ、相当不便ですからね~。
もしかすると30Aに戻さないといけないかもです(;´Д`)
ガスコンロを使う選択もアリなんだけど、ものぐさにはIHの方が魅力的。
なんといってもお手入れが簡単!それに尽きます。
卓上のものを買うことになると思うので、火力がどうなのか気になるところです。
ガスは給湯に使うだけなので、光熱費が安くなるんじゃないかと期待しています。
次回の家計簿公開にて発表します(^^♪